太陽光発電を導入したら蓄電池も導入したい理由
太陽光発電を導入したら蓄電池も導入したいものです。
停電になるような非常時にも昼間なら太陽光パネルで発電はできますが、その時に使用できる量はわずかです。
蓄電池があれば非常時に停電しても夜間も電気が使えますし、普段から蓄電しておけばかなりの量が使えます。
普段は売電量を増やすため、蓄電に力を入れる必要は感じられませんが、非常時はたいへん役立ちます。
もくじ
2019年以降の太陽光発電で必要性が増す
太陽光発電で発電した電気は、全量買い取り制度で高く買い取られることが保証されていましたが、その期間は限られており2019年に期限切れとなる世帯が数多くあります。
2019年以降は買取価格が大幅に下がることが確実であるうえ、買い取られるかどうかも定かではないため、太陽光発電で発電した電気を有効活用するために、蓄電の必要性が増しています。
蓄電池は高価ではありますが、需要の高まりとともに値段は下がってきています。
それでも初期投資費用はそれなりにかかるものの、日中に自宅で使い切れなかった電気を蓄電し、日没後に使うことで電気代を節約できます。
2019年に期限切れとなった世帯は、高い買取価格によって初期投資費用が回収できているケースが多く、あとは長く使って電気代をお得にするだけという段階にあるようです。
よりお得にするため、夜間の電力も自家発電でまかなうに越したことはありません。
高く売電できるうちは蓄電より売電となるわけですが、その期間が終了したあとは自家消費で有効活用していくことになります。
非常用電源として不可欠な存在に
日本は地震の活動期に入りましたので日本全国どこでも停電となるような事態になる可能性があります。
太陽光発電を導入している世帯では、晴れた日中なら停電時でも非常用電源が使えます。
ただし上限が1.5kW、機種によっては750Wと少なく、エアコンやオーブンレンジなどは使えません。
日中でも曇ったり雨が降ってきたりすると使えなくなるためパソコンを使うのにもリスクが伴います。
しかし蓄電できていれば、かなりの電力を夜間においても使うことができるようになります。
太陽光発電を導入している世帯では停電時に蓄電池の電気を使い果たしたあとでも、晴れた日中に再び蓄電することができます。
2018年の北海道地震では9月6日に停電となり、全世帯で復旧したのは10月4日でした。
9月8日朝までには99%が復旧したとはいえ、そうしたときに自分のところがその残りの1%にならない保証はありません。
たとえ2日足らずであっても停電したらなにもできなくなるというライフスタイルになっている世帯は少なくありませんから、各自対策をとる必要がありそうです。
蓄電池に補助金が出る場合もある
蓄電への補助金は、現状わずかしかありませんが、そのわずかにある制度を利用するのもひとつの方法です。
現在は住宅をZEHにするための蓄電に対し補助金が出ます。
ZEHはネットゼロ・エネルギーハウスの略称で、自宅で消費するエネルギー量をほぼゼロにすることを目指す住宅です。
ZEHの条件には、壁などの断熱性を高めて空調の効率を上げることや、再生可能エネルギーで消費電力を自給自足することなどがあります。
太陽光発電を導入している場合は夜間電力を賄うために、蓄電が必要になります。
その蓄電池の購入費用としてなら、補助金が得られます。
2018年度では個人の住宅の新築と改修の場合にZEHの補助金が得られます。
金額は最大で30万円で、設備費用の3分の1までとなります。
太陽光発電システム導入費用と同様に、初期は手厚い補助制度がありますが、普及し始めて導入費用が下がると補助はなくなっていきます。
蓄電への補助制度も現在がピークである可能性もあります。
蓄電池の値段はまだまだ高めですが、停電にいち早く備えるためには、なるべく早く導入したいところです。
加速しつつある蓄電池の価格低下
蓄電池の価格は長く高止まりしていましたが、最近は価格低下が進みつつあります。
新築住宅がZEHになるケースが増え、やがては標準になっていけば蓄電池は住宅建設に必要不可欠なものとなっていきますから、普及が進み、価格低下は加速していくことでしょう。
普及が進めば性能がアップすることも期待できます。
太陽光パネルの発電効率も数十年間停滞していたものが、日本で2012年に全量買い取り制度が始まって太陽光パネルの需要が増すや、飛躍的にアップしました。
日本はもともと地震の多い国であり、停電もありましたが、地震の活動期に入ったことで、現状いつどこで長期停電となる事態になるかもしれない状態となりました。
昔と比べて暮らしのほぼすべてを電気に頼るライフスタイルにもなってきています。
蓄電池の需要は、昔とは比較にならないほど高まっています。
もちろん決して停電させるわけにはいかない事業所では、自家発電装置を導入しているわけですが、個人宅ではそれは困難です。
太陽光発電システムを導入していても、夜間は停電となります。
蓄電池のサイズが小型化してきている
蓄電池と言えば重たくてかさばるものではありますが、最近はそのサイズも小型化してきています。
エアコンの室外機よりもひと回り小さい製品も出回っています。
そのサイズであれば、ほぼどこの世帯にも設置できそうです。
製品には屋内設置タイプと、屋外設置タイプとがあります。
広い物置などがあれば屋内設置にしておいたほうがメインテナンスしやすいでしょうが、エアコンの室外機のように屋外設置を想定した製品なら、雨風にさらしていてもある程度長持ちしそうです。
ただし設置場所に直射日光が当たったり、高温多湿になりやすかったり、重塩害地域だったりする場合は屋外設置はできません。
サイズは小型化してきていますので、そうした製品を購入し屋内に設置場所を確保することになります。
稼働時にはわずかな音が発生します。人によって音への感受性は異なり、時に気になる場合もあるので、静かであることが期待される部屋の近くには置かないほうが無難です。
蓄電池のサイズが小型化することにも伴い、現在100万円ほどする値段も下がっていくことが予想されます。
充電回数も考慮しながら長持ちさせたい
現在家庭用として最も普及しているリチウムイオン電池の充電回数は、およそ3,500回となっています。
この回数だと、だいたい6年から10年使えると推測されます。
100万円で購入して10年で寿命の場合は1年で10万円ということになりますが、ひと月に1万円ほど電気代が節約可能になれば、十分に利用価値のあるものとなりそうです。
リチウムイオン電池は満充電したり使い切ったりせず、50%程度の充電量にしておいたほうが長持ちします。
満充電せず使い切りもしないとなるとかなり気を使うことにはなりますが、高価な品ですからなるべく長持ちさせたいものです。
たとえ長持ちしなくても、停電時に有効活用できれば十分元が取れると考える人も多いことでしょう。
停電時に太陽光発電を利用するには、自立運転コンセントが必要となります。
太陽光発電装置の88.3%にはこの自立運転コンセントがついていますが、中には備えていない機種もありますので、事前に確認しておきたいところです。
停電が長引いても、太陽光パネルを使って充電できればたいへん便利です。
非常時に停電した際に利用できる、蓄電池の需要が高まっています。
太陽光パネル設置を促した固定価格買取制度の適用期間が終了する世帯が今後増えていきますから、そうした面での需要もあります。
現在は製品価格が100万円ほどしますが、需要の高まりとともに値段は下がっていくと見られています。